投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

2024年1月27日(土) 高崎最古の将軍塚古墳と慈眼寺周辺を巡る(会員研修)晴れ

イメージ
  歴史民俗資料館(旧群南村役場庁舎)をスタートして、華敷山補陀落院慈眼寺へ、しだれ桜で有名なお寺だそうで、山門を大門とよび、ここの案内板には花敷山と華➡花となっています。 この山門の傍らには、前山古墳があり、こちらは6世紀後半から7世紀初頭の築造とされ、高崎の古墳としては後期のものです。また、境内には円墳が3基もありとても、珍しいお寺になっています。 このあと、この地域の開発に尽力した江原源左衛門の屋敷跡とされる一帯をとおるのですが、ここが広大で東西が80m、南北が60mの環濠住居とされ、今は、江原さんの家がたくさんあるという状況でびっくりしました。また、このあたりを滝川というのですが、その起源とされるのがこの滝宮神社で、境内のすぐそばには淵川という川が流れており、ここに滝があったかもしれないという考察を聞きながら、とても納得しました。 こちらが、本日メインの将軍塚古墳で、大型の古墳としては高崎で最も古く、4世紀前半とされています。形状は前方後方墳、大きさは96m。古い古墳の特徴としては前方部より後方部の高低差があり、新しくなるとこの差がなくなるんだそうです。また、このころの埋葬施設は粘土槨がとなっており、加えて、埴輪ではなく、壺型土器となっています。 前方部には島名神社があり、祭神は彦狭島命(ひこさしまのみこと)、豊城命の孫で、景行天皇五十五年春二月五日、東山道十五国の都督に任じられた人物。彦狭島命にかかわりのある古墳ということで将軍塚古墳という名前だそうです。 このあと、再び、歴史民俗資料館にもどり、将軍塚古墳で見つかったとされる壺型土器である、底部穿孔壺の説明をしていただいて、終了となりました。

高崎ちかごろニュース「道祖神まつり 石原町」2024.1.7

イメージ
 石原町で、道祖神祭(どうそじんまつり or さえのかみまつり)が6日、7日と行われました。 道祖神まつりって何でしょう?調べてみると、室町時代の宮中で行われていた左義長(さぎちょう)が東日本では道祖神まつりと同じだそうで、小正月に近い14日、15日あたりに正月の松飾を各家庭から集めて焼く、子供が主体になって、その年の健康と幸福を祈願するみたいです。「どんと焼き」と同じです。15日あたりが、成人の日で、ちょうどよかったのですが、平成13年より、成人の日が1月の第二月曜日となったことから、その前の2日間、車曳きが道祖神まつりとして行われています。小正月の時期に、道祖神まつりとして車曳きを行うのは、群馬県内でも石原町だけになってしまいました。 石原町は、本町の3台や、田町、並榎町の2台より多い、4台の山車を1つの町で所有しており、それぞれの管理を、下一、下二、下三、下四が行っています。高崎市への合併前の字(あざ)で示すと、西半田、中石原、東半田、指出(さしで)となるので、冒頭の写真にある下三の山車の提灯にある「東は組」とは東半田ということになります。6日は小祝神社の鳥居の前で4台が集まりましたが、7日はNPO法人ハートフルの駐車場で行われました。 山車の上の人形は、「菅原道真」、「小鍛冶」、町内の小祝神社の祭神である「少耶彦名命  (すくなひこなのみこと)」、三嶋神社にかかわりがある、彦狭嶋王(ひこさしまおう)となっている。お囃子は、下一、下三が「長谷川流」、下四が「秀山流」で、高崎市内のお囃子はおおよそこの二派が主流となっており、下二の中石原だけが「六郷流」なんだそうです。

高崎ぶらっと自転車旅「七草大祭 少林山」2024.1.6

イメージ
毎年、 1月6日、7日は少林山達磨寺の「七草大祭」が行われます。今年は、土曜日、日曜日になりましたので、行きやすい、土曜日に行ってきました。 1697年頃から続く、ご本尊の縁日で、1月7日の深夜2時にはご本尊が降臨されるため「星祭大祈禱」が行われます。 陽が沈む17時頃、灯明に光が燈ります。 本堂である霊符堂では、祈祷が続いていました。「北辰鎮宅霊符尊」は北極星を神格化しており、前橋城の裏鬼門である南西を守護する位置に創建されました。 境内では、だるまを買い求める人々であふれています。 本堂の後ろの駐車場には、30台ものキッチンカーが並んで、夜通し訪れる人を迎えます。

高崎ちかごろニュース「すかや本店 今月末閉店の前に行ってきました。」2024.1.3

イメージ
 スズラン高崎店が移転の為、2024年1月末で地下1Fにある「すかや本店」はこれを機に閉店となります。 高崎観光ガイドの2023年の講演会でも、高崎経済大学名誉教授の西野先生が講義してくれたとおり、「すかや」は1830年(天保元)、須賀兵吉によって創業したそうです。1968年スズラン高崎店が開店したおりには直営店を出店。(スズラン前橋店にも1983年(昭和58年)まで直営店を出していました。)。この時には中央銀座通りの寄合町に本店があったんだそうですが、1991年には閉店となって、現在までスズラン高崎店で営業を続けていました。1993年~現在は8代目。「すかや」で10年修行をすると暖簾分けができ、直系の支店とそこから暖簾分けされた分店を合わせて最盛期には28店舗あった「すかやのれん会」は現在は本店含めて9店舗となってしまいました。 店内は、ささっと食べる人の立ち食いのカウンターと、テーブル席がある。かけそばが480円、うどんも頼むことができ、トッピングはかき揚げ(100円)が一番人気になっていました。 そばは注文を受けて、茹でてくれる。お金は、前払い、後払いがごちゃごちゃでそこら中から注文が飛び交っており、よく間違えないなと思った次第。 今日は、4名で対応しており、絶妙のコンビネーションで注文をさばいていました。 関西から就職で群馬に来た時、ちょうど、社員寮の向かいにすかやの支店があり、同期と一緒に食べに行ったときに頼んだのはたまご丼で、そばつゆの入ったふわトロのたまごはとてもおいしかった記憶があります。本当はたまご丼を食べたかったものの、そば、うどんのみなので、今回は月見の大盛でお願いしました。 ネギを足して、そこに七味をパラパラふって、ズズッと食べるとやはり、つゆがとても塩味があっておいしい。でも、この大盛はすごい量だと思った瞬間。ほかのお客さんと店員さんとの会話が聞こえてきて「三分の一、減らしたけど、やっぱり多かった?」とのこと、つまり、他店の1.5倍よりも多いという意味ですよね。大盛ってその1.5倍の器に入っているんだから、他店の2倍以上ってことになります。でも、ガイドの会でもっとも若手ですから、これしきの事では心はくじけません。一気に食べて、つゆも飲み干そうとした瞬間ガリって、硬いものを噛んだ感覚がぁ・・・・これは月見としてのお決まりですか?でもい...

高崎ぶらっとバスの旅「初詣スポット無料巡回バス(西回り編)」2024.1.2

イメージ
1月1日、2日と高崎屈指の初詣スポットを巡ることができるバスに乗ってみました。 始発の停留所は、高崎だるま市の会場近くからです。 コースは西回りと東周りの2種類があり、 東回りはだるま市会場➡小祝神社➡山名八幡宮➡倉賀野神社➡進雄神社➡だるま市会場の55分の行程。 今回は西回りを選択して、だるま市会場➡高崎神社➡八幡宮・大聖護国寺➡観音塚考古資料館➡護国神社➡観音山山頂駐車場前➡洞窟観音➡清水寺石段下➡だるま市会場の120分の行程。 10:00~14:50の間に10~15分間隔で26便が運航。10:00にだるま市会場発のバスに乗って、8分後に高崎神社にて下車します。ここは昔、熊野神社で井伊直政が箕輪からこの地に高崎城を築城した際には総鎮守として、定め、改称したのは明治になってからです。 総鎮守だけあって人でが多いせいなのか、参拝する場所の足元にはお賽銭を受けるためなのか、汚れ防止なのかシートが敷いてありました。 では、テンポよく10分後のバスに乗ります。 15分後には八幡八幡宮の前に到着。自電車だと45分くらいかかりますが、その半分で来てしまうところは昨日の自電車旅と比べて、劇的に楽ちんです。 神楽殿では、初神楽が舞われていました。八幡宮の神楽は平成元年3月に高崎市の重要無形文化財に指定されています。 住吉の舞の説明(リンク) バスの時間もあるので、ゆっくりできずに次に大聖護国寺に、生け花作品の展示やキッチンカーもでており、11:00~の厄除け祈願も始まっていましたが、中に入って座ると、動けなくなるので、外から少しみて移動を開始しました。 次に向かったのは観音塚考古資料館の駐車場。でも資料館自体は閉館しており、近くの観音塚古墳にいってみたものの、だれもいない状況で、すぐに戻ってきました。(さすがに、昔のお墓を一人でうろうろするほど歴史好きではございません。) 6世紀末~7世紀初めの前方後円墳で、1945年、防空壕の堀削の際に見つかった多量の副葬品はまとめて国重要文化財に指定されているんだそうです。(バス旅ついでに初めてきました。) このあと、資料館からバスに乗って、来た道を市街地に戻っていき、和田橋を渡って、護国神社に、ここも初めてきました。 ここからは、観音山山頂駐車場と洞窟観音駐車場となるのですが、わざと下りずに、清水寺石段下のバス停で下車します。なぜなら、石段...

高崎ちかごろニュース「高崎だるま市」2024.1.1

イメージ
  2024年1月1日と2日 10:00~16:00 高崎駅西口駅前通りにて「一年の恵は高崎にあり」と銘打って、全国でいちばん早い、だるま市が始まりました。 開運たかさき食堂には20店舗が参加、物販コーナーでは榛名観光協会がジャンボ梨を販売していました。 金・赤の巨大だるまには各々の願いがいっぱい書かれていました。 イベントスペースでは、様々なアーティストがパフォーマンスをしており、行ったときには シンガーソングライターのKIE Andersonさんが楽曲を披露していました。KIE Andersonさんは2019年のTAGO STUDIO TAKASAKI MUSIC FESTIVALで発掘された群馬県のアーティストで絶賛売り出し中です。