投稿

ラベル(イベント(会員対象))が付いた投稿を表示しています

2022年10月8日 晴れ 保渡田古墳群とその周辺を巡る(会員研修)

イメージ
 本日は、10月22日(土)に予定されている「保土田古墳群とその周辺を巡る」と銘打った市民公募ツアーの会員研修でした。開始当初は曇りで、肌寒かったのですが、ここから天気予報どおり、気温が20℃近くまであがって、青空が広がりました。ツアー当日も同じように晴れて、古墳周辺のコスモスが見ごろになっているとグッ👍👍👍トですね。 【八幡塚(はちまんづか)古墳】こう見ると、中国の万里の長城かと見まがうばかりの巨大な前方後円墳。1500年前(5世紀後半)にはあったとされ、保土田古墳群の中では2番目に古く、墳丘全長は96m、墓域としては190mにもなります。ここでは昭和と平成(1996年から4年間)の大きな発掘、保存作業により円筒埴輪だけで推定で6000基以上、内堤には動物や、人物の埴輪で構成された「埴輪群像」が発見され、イノシシ狩りや鵜飼といった様子がうかがい知れるものもありました。1998年には「はにわの里公園」として整備され、そして、現在、10年の歳月をかけて市民の手で作られた円筒埴輪が並べられ、まさに、古代にタイムスリップしたような景色を作っています。 後円部の高さは8メートルにもなり、その中には階段で降りると、舟形石棺が展示されています。当時の風習では、石棺は東西に置かれ遺骸の頭は東に向けられて葬られたそうです。また、石棺は凝灰岩でできており、観音山丘陵から採掘されたもので、よく、ここまで運んでこれたものだと感心しました。 【かみつけの里博物館】「よみがえる5世紀の世界」と銘打つ博物館として、隣接する、保渡田八幡塚古墳、井出二子山古墳、薬師塚古墳から出土した副葬品や埴輪が展示されています。 どうして、ここまで、大きな古墳や遺跡が残っているのか、それは榛名山の南東山麓であるこの地域には有力な豪族(首長)がいて、そこに来た渡来人により、水田の造営や、古墳の築造といった高度な技術がもたらされ、発展したということ、また、このころに起こった榛名山、浅間山の噴火による火山灰の堆積が、水田や、集落、古墳の保存に役に立ったことによると考えられます。 八幡塚古墳の築造風景。石を積む様子や、舟形石棺の運搬の様子が再現、解説されています。1.古墳を作る場所を決める、2.古墳の形を設計する、3.堀を掘り、土を盛る、4.形を整え、石を葺く、5.石棺を運び入れ、王を葬る、6.埴輪を並べ...

2022年6月19日(日)晴れ 高崎市街地の文化施設を巡る(下見)

イメージ
 本日は、7月2日の市民公募ツアーの研修(下見)会。快晴ながらに気温も30度越えでした。今回は古き中にも新しき部分を探すのと、クールな高崎に出会うって感じの企画です。担当リーダーの方の尽力で(大いなる感謝!!)、日頃、表面しか見えないところ、ずずっ~と中から探求できるところまでお膳立てしてもらえる様子。本番が楽しみです。 高崎駅西口交番前を9:40頃に出発。 まずは、高崎アリーナ9:50頃・・・・しかし、多くのお客さんが中に入ることを遮る。 何事かと思いきや、 公演名:『 B’z LIVE-GYM 2022 -Highway X- 』(ビーズ・ライブ・ジム・ニセンニジュウニ・ハイウェイ・エックス= Highway X という8月10日発売のアルバムにちなんだ公演らしい。 )の待ち状態。開園は17:00というのにこの炎天下、あと7時間もご苦労様でございます。(ここに泉ありならぬ、ここに高崎の活力をみたり。私にはお金をもらっても絶対無理。)収容数はメインアリーナで6015名。ウクライナからの体操選手を受け入れるとの情報も、国際貢献も重要ですね。 この場所って、大沢たかお主演の「AI崩壊」って映画で、大型ビジョンがあって(当然、合成されている)指名手配される主人公が映されて、左の道を人目を気にしながら走っていくシーンで使われています。高崎って、最近、映画のロケ地としても名を挙げてきているので、注意してみているととても面白いですよ。 続いて、10:10頃 井上房一郎邸=高崎市都市景観重要建造物1号という、由緒正しき建物でA.レーモンドの設計ってことで「レーモンド/スタイル」という柱や梁を挟み状トラスで構成したところが味噌。なんせ、おしゃれの一言、インテリアもイサム・ノグチを使ったりと豪勢かつ、四季とともにあるというコンセプトにぴったりで、今は庭のバッチバチの新緑が趣を添える。館長がご多忙のところ、案内してくれて、とても勉強になりました。 館長の説明です。               このボルトは職人のお手製 このストーブも当時のDIYだそうです。             イサム・ノグチの照明がある茶室 10:40 豊田旅館(国登録有形文化財)、明治12年創業。現建物は昭和7年築。戦中は作家司馬遼太郎も逗留した。1Fはモダンに改装。2Fは旅館として往時の趣が残ります。...

2022年4月29日(金・祝) 高崎城の 城下町を巡る(会員研修)曇り

イメージ
 気温16度、午後から雨の予報ではありましたが、計17名の参加者にて5/29(日)市民公募ツアーに対する会員研修を実施。姉妹都市公園を9:00に出発して、11時30分ごろ戻ってきました。途中、豊田園さんではおいしいお茶のおもてなしを受け、(感謝!!)懐かしい街並みが壊されていく中で、新しいお店ができたり、 NAKAKONYA のように、古いものを生かして、集いの場に活用されと発見もあり、なにせ、映画、ドラマでたびたびでてくる高崎の街並み、今回は、サブテーマとして 「孤独のグルメ」 の五郎さんがでてきて、「源氏車」の裏路地からおむすび処「えんむすび」に至るシーンを語ってもらえたところに、先客が阿佐ヶ谷姉妹っていうなにかへんてこりんな、そんな場面を想像しつつ、とてもいい半日になりました。実行リーダーの新たな手腕に脱帽ですね。😄           貸しスペースになった古民家「NAKAKONYA」             お茶をごちそうになりました。 こういった街の景色が残るといいですね。 あの工事の柵で閉められていたオリオン座の前にこんなおしゃれなカフェが・・・・ 肉骨茶 バクテイ カレー、 海南鶏飯 ハイナンチーファン といったごはんが食べられるらしい。ますますおしゃれ。 🚻休憩で立ち寄った高崎電気館では角川映画祭りを実施中。原田知世の「時をかける少女」は知ってはいるけど、まったく、1シーンも思い出せません。周りでは盛り上がっていたけど・・・どちらかいうと細田守監督のアニメのほうを思い出してしまう。自分が情けない。 2021年8月27日(金)放送の「孤独のグルメSeason9」で出てきた創業74年以上にもなる焼きまんじゅうの 「オリタ」漫画のなかでは「やきそばクリタ」としてでてきます。その看板にやきそばがメインなの焼きまんじゅうがメインなのか?みたいに描写されています。 手みやげで出た焼きまんじゅうをさっき「クリタ」で食べたからといったことで食べ損ねた五郎さんが、その後、空腹を満たすために町にでて、この路地をとおって、「えんむすび」へ だそうです。 大将に三宅裕司さんが出演。夜の営業なので改めて出直しですね。

2022年3月26日(土)天気:曇り 観音山会員研修

イメージ
 天気も曇り空でぱっとしないばかりか、思ったほど櫻が咲いておらず、少し残念。ただ、待ちに待った新人さん5名の加入で、うち今回は4名が参加していただけて本当によかった。会員参加者は日頃のガイドの心得や、知識を存分に語ってもらって、なんか日頃の市民公募とはすこしちがった、ガイドができたのではって思います。