2022年10月8日 晴れ 保渡田古墳群とその周辺を巡る(会員研修)

本日は、10月22日(土)に予定されている「保土田古墳群とその周辺を巡る」と銘打った市民公募ツアーの会員研修でした。開始当初は曇りで、肌寒かったのですが、ここから天気予報どおり、気温が20℃近くまであがって、青空が広がりました。ツアー当日も同じように晴れて、古墳周辺のコスモスが見ごろになっているとグッ👍👍👍トですね。 【八幡塚(はちまんづか)古墳】こう見ると、中国の万里の長城かと見まがうばかりの巨大な前方後円墳。1500年前(5世紀後半)にはあったとされ、保土田古墳群の中では2番目に古く、墳丘全長は96m、墓域としては190mにもなります。ここでは昭和と平成(1996年から4年間)の大きな発掘、保存作業により円筒埴輪だけで推定で6000基以上、内堤には動物や、人物の埴輪で構成された「埴輪群像」が発見され、イノシシ狩りや鵜飼といった様子がうかがい知れるものもありました。1998年には「はにわの里公園」として整備され、そして、現在、10年の歳月をかけて市民の手で作られた円筒埴輪が並べられ、まさに、古代にタイムスリップしたような景色を作っています。 後円部の高さは8メートルにもなり、その中には階段で降りると、舟形石棺が展示されています。当時の風習では、石棺は東西に置かれ遺骸の頭は東に向けられて葬られたそうです。また、石棺は凝灰岩でできており、観音山丘陵から採掘されたもので、よく、ここまで運んでこれたものだと感心しました。 【かみつけの里博物館】「よみがえる5世紀の世界」と銘打つ博物館として、隣接する、保渡田八幡塚古墳、井出二子山古墳、薬師塚古墳から出土した副葬品や埴輪が展示されています。 どうして、ここまで、大きな古墳や遺跡が残っているのか、それは榛名山の南東山麓であるこの地域には有力な豪族(首長)がいて、そこに来た渡来人により、水田の造営や、古墳の築造といった高度な技術がもたらされ、発展したということ、また、このころに起こった榛名山、浅間山の噴火による火山灰の堆積が、水田や、集落、古墳の保存に役に立ったことによると考えられます。 八幡塚古墳の築造風景。石を積む様子や、舟形石棺の運搬の様子が再現、解説されています。1.古墳を作る場所を決める、2.古墳の形を設計する、3.堀を掘り、土を盛る、4.形を整え、石を葺く、5.石棺を運び入れ、王を葬る、6.埴輪を並べ...