高崎ぶらっと自転車旅「群馬三大梅林 箕郷梅林 みさと梅まつり」2023.3.5
2月26日から3月下旬まで、みさと梅公園(蟹沢会場)と善地梅林広場(善地会場)の2会場で始まった「みさと梅まつり」まだまだ、三分咲きで満開までは程遠いものの、天気が良く、昨日ほどの風もなかったので、新島学園に行ったそのあと、自転車で行ってみました。(見ごろは来週末?)
⑥梅の里大橋からみた榛名山
梅栽培の由来が、みさと梅公園の入り口に書いてありました。
明治初期、地域の「しばうめ」を農家が自家用として栽培していたことから始まるそうです。明治二十年~三十年頃には、「紅養老」と思われる木を200~300本ほど植えており、大正十年頃になると、永井忠三郎氏が梅が収益性に注目して、栽培技術の向上を目指すとともに、桑畑の桑を抜いて、「白加賀」を一面に植えて、商業化を目指したというお話しです。
梅の木の足元には黄色い可憐な福寿草が咲き始めていました。(別名:元日草)なので、2月から咲く(旧暦ってこと?)らしいのですが、少し太陽がかげると、花を閉じて、寒さに耐えるんだそうです。見た目は可愛いが根と茎には毒があり、嘔吐、呼吸困難になり、命にも別状があるみたいです。
養蜂の箱がずらり、ミツバチたちが、飛び回って、その羽音がかすかに聞こえていました。
コメント
コメントを投稿