2023年3月25日(土)天気:雨 観音山会員研修


 このブログもちょうど始めて、昨年の観音山会員研修から1年が経ちました。桜は例年にくらべて早くも満開ちかくなのに、花冷えであいにくの雨、天気予報士さんがコメントするなら「花散らしの雨」って言いたいところですが、実は「花散らし」とは「花の季節に男女がどんちゃん騒ぎすること」みたいな風情を壊すような言葉なんだそうです。あえて、この雨をいうなら、「桜流しの雨」でしょうか?そんな悪天候の中、4/1の春祭りに先駆けての観音山研修に16名もの会員が参加。そのうち、3名が新会員になります。


観音山山頂駐車場のゲストハウスを起点に、清水寺へ、ここの本尊は千手観音で、誰しもが知っている観音山の語源はこの観音様から来ているってことですね。


征夷大将軍のはしりである坂上田村麻呂の木像が祀られている田村堂。こう見ると、雨の日の白壁のお堂ってなんかノスタルジックなフインキがむんむんです。


さくらの景色の中心には高崎市役所、天気がよければ、左手に赤城山がみえるんですけど、今日は群馬県庁がうっすらと見えるだけ・・・

ガイドの会で、ホットな話題といえば、この仁王像はどこから来たかです。白衣観音が建立される少し前に建っていることは、結構いろんなブログで書かれているのですが、ほかの場所から来たという話しは初めて知りました。おまけに、元々は、中島伊平さんという豪商の別宅にあったってことで、高崎市街地のどこだっていう議論が巻き起こって、民俗博物館の学芸員の人も探してくれているとのこと。自分も調べてみようかなと思うところで、最近、初めてしったのは、図書館って、レファレンスサービスっていうのがあるとのこと、例えば、「中島伊平について知りたい。」って質問を登録すると、半月ほどで、その回答になる資料を集めてくれて「1889(明治22)年、高崎市の「福田屋」と号する生糸絹商の中島家へ養子に入り、1891(明治24)年、5代目伊平として家督を相続。」って調べてくれるものだそうです。この資料の中で、『高崎の産業と経済の歴史〔1〕』高崎経済大学附属産業研究所 1979 p318~321に中島伊平宅地建物田畑所有規模(明治23年)っていうのがあるので、これをターゲットにするのもよさそうです。

ちなみに、最近話題のOpenAI社のChatGPTという人工知能に聞いてみました。

大体、「藤井町」ってどこから出てきたやら・・・何も知らない人が読むと、なるほどって思う絶妙な回答ってことで、とっても驚きです。


ここが、さくらと観音様の絶景ポイントで、来週はここで、記念撮影のお手伝いに励もうと思います。



コメント

このブログの人気の投稿

2024年1月27日(土) 高崎最古の将軍塚古墳と慈眼寺周辺を巡る(会員研修)晴れ

2024年5月19日(日)天気:曇り 「石碑の路を巡る」の会員研修

高崎ぶらっと自転車旅「夕暮れの榛名湖」2024.5.4