高崎ちかごろニュース「夕立に消えし夢かな万灯会」2022.08.27


今日は、第26回目の慈眼院の万灯会。お天気は夕立から降ったりやんだりの状況。
ひとつ、また一つと、灯明が消えていきます。
もともとは、昭和41年(1966年)白衣観音建立30周年を記念して、毎年7月末に「火祭り」として柴燈護摩(さいとうごま)を実施していたのが始まりです。
そして、平成9年(1997年)より、8月第4週土曜日に毎年開催されるようになりました。

今回は、3年ぶりになります。コロナ前は観音山駐車場でもイベントをやって、清水寺にも灯明がありましたが、規模を縮小して、参道からになっていたものの、たくさんの人出があり、観音茶屋店前は、人だかりができていました。Withコロナで徐々に日常に戻っていきます。



万灯会の初例は7世紀中頃にまでさかのぼるんだそうで、奈良時代には、東大寺といったお寺でも行われていました。


本堂の前では、三味線の演奏が続いていました。


円光(俗世と観音様の世界を結ぶトンネル)のロウソクにも火がともって、ライトアップされた観音様とのコンビネーションが絶妙


                            





夜景モードでとったら、天に向かって立ち上る光の帯ができました。



コメント

このブログの人気の投稿

「初詣スポット無料巡回バス(東回り編)」2025.1.2

2024年4月14日(日)天気:晴れ 「高崎城下の寺社を巡る」の会員研修

高崎ぶらっと自転車旅「鼻高展望花の丘 第24回 菜の花祭りin25」2025.4.27