投稿

高崎ちかごろニュース「第46回 ぐんまはにわの里 夏祭り」2025.8.17

イメージ
 お盆休みの最終日。はにわの里公園では、夏祭りを開催。メインのステージでは、地元の神楽や、伝統芸能を披露。 八幡塚古墳をグルっと回る 古墳トレインは、とっても楽チン。 古墳から、みると、6000平米の巨大なひまわりの迷路を発見。 入ってみると、なかなか出れずに、難儀しました。

高崎ちかごろニュース「2025年 だるまの里の夏祭り だるまつり」2025.8.9

イメージ
  江戸時代の後期、田町の六斎市では高崎だるまが売られており、この製造を豊岡で始めたのが山縣友五郎です。この方の命日である今日8月9日は「高崎だるまの日」に制定されています。 9:00~ 八幡山 常安寺の本堂では慰霊祭が始まりました。 高崎だるまの生みの親「山縣 友五郎」 県議員や、だるま製造協同組合の関係者が参加するなか、読経があり、その後、墓前にお参りしていました。 常安寺の開基は、武田末期の家臣であった禰津神平常安公で松鴎軒常安と云います。 この「軒」の漢字は、山縣友五郎の戒名である「是法軒招庵常成居士」にも使われており、武田家所縁の家柄であることを指します。 10:00~は近くの若宮八幡宮でのお祭りが始まりました。 平安末期、前九年の役の折、奥州の安倍氏の反乱を鎮圧するため、 源頼義、義家父子が戦勝を祈願するために建立したとされる由緒ある神社で、「義家の腰掛石」がある。江戸末期には、江戸の火消し 新門辰五郎や明治には乃木希典の参拝もあった。 ここに、「土用寒村」「十八日村」(とよおかむら)の伝説とあるが、義家が神のお告げに従って、数え年を13歳から14歳に1つ増やすために、夏の土用に元旦のお祝いをしたら、雪が降ったというもので、「豊岡村」の語源になったんだそうです。 祭りがはじまると子供たちが大勢きて、賑やかに、 だるまの絵付けや、ヨーヨー釣り、輪投げ、かき氷や、冷たい飲み物がすべて無料で振る舞われていました。 催しで、アキバウリというグループが、「必勝だるまのカバンの唄」って面白いパフォーマンスをしていました。 必勝だるまのカバンの唄 神社の向かいには 群馬県達磨製造協同組合の建物があり、だるまの木型などを見ることができます。

高崎ぶらっと自転車旅「鼻高展望花の丘 第24回 菜の花祭りin25」2025.4.27

イメージ
  4/19~5/11の期間、鼻高展望花の丘では、菜の花祭りが開催。菜の花とネモフィラが見頃です。期間中の土日はキッチンカーが出ていたり、農産直売所も開いています。 菜の花の迷路は、意外と2回ほど行き止まりにはまってしまいました。 ひたち海浜公園 のネモフィラにも負けないきれいな景色。 ビオラやガーベラも花壇に植えられています。 榛名山も望めて眺望はとてもいいです。 道沿いの木々には藤の花も咲いており、そこら中で花が咲いていて楽しい限り。

「初詣スポット無料巡回バス(東回り編)」2025.1.2

イメージ
  昨年は西回りの無料巡回バスを利用したので今回は東回りにしました。 東回りは  高崎駅西口➡小祝神社➡山名八幡宮➡倉賀野神社➡進雄神社➡高崎駅西口 の4社を巡るコースで、乗っているだけだと、55分のバスの行程となり、各停留所で降りても、10分間隔で次のバスが回ってきます。 高崎アーバンホテル前を10:00に出発。約7分で小祝神社に到着。 ここは人出もまばらだったのでお参りしやすかったのですが、次の山名八幡宮は、キッチンカーも多数で、とても賑わっていました。 続いては、倉賀野神社で、ここもキッチンカーがでて、賑わっており、神殿では、元旦祈祷が行われている様子でした。 最後の進雄神社は、とんでもない賑わいで、道路は駐車場に入る車で渋滞の上、参道も長蛇の列といった具合で、さすがに、参拝は諦めて、次のバスを待つこととしました。 あるネットのランキングを見ると、清水寺が3位、小祝神社が8位になっています。どちらも、それほど混んではいません。進雄神社は地元では人気のスポットってことなんでしょうね。 ということで、あまりゆっくりはできませんでしたが、10:00➡11:42に高崎駅まで戻ってきて、結果、1時間42分の節操がないドタバタ旅でした。今どきは、どこの神社でもキッチンカーがでて、お参りの人で賑わうっていうのがよくわかりました。

「高崎だるま市」2025.1.1

イメージ
  「一年の恵は高崎にあり」ということで、日本で最も早いだるま市が今日、明日の2日間高崎駅西口駅前通りで開催。高さ2.8mの巨大ダルマや、金と赤の大きい福ダルマに願い事を書いたり、地元の飲食店が出店したりとと元旦早々に賑やかになりました。 干支のダルマがあるはずなのですが、みつからず。 赤のダルマに今年の願い事をマジックで書いてみました。 豊田屋旅館さんの前には高崎警察署ダルマと、NO詐欺ダルマの2体が、おそらく、警備の待機所になっているんでしょうか? 創作エイサーとフラダンスのコラボで、楽しいステージをやっていました。他の時間帯ではl雷舞や阿波踊り、和太鼓が演じられていました。 ラッピングバスも面白そうだったので、追記。(でも、乗らなかった。撮り鉄ですね。)