投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

高崎ちかごろニュース「第28回 ろうそく祭り 高崎観音山 万灯会 」2024.9.21

イメージ
 第28回 万灯会が開催。今回の白衣観音はブルーにライトアップ。これは9/23(月)の「手話言語の国際デー」のイベントで、手話言語への理解を広めるため、昭和庁舎や臨江閣、富岡製糸場、ららん藤岡の観覧車といった県内各地で実施されています。これを写真にとって、手話言語の理解を深めようというコンテスト。 雨が心配だったので、日が暮れる前にやってきました。この段階で今までにない人出でがあり、これも9月開催となったというのもあるのかもしれません。護国神社の駐車場が開放され、そこからシャトルバスがでているのですが、長蛇の列ができていました。 日頃は胎内拝観は17:00まで、年2回夜間拝観があり、大晦日と、この万灯会です。300円の拝観料が、発行リング(100円)を購入すると無料になります。9階 146段の階段を上りつつ20体の胎内仏を巡ります。 最上階の9階はちょうど、観音様の肩の位置にあたり、そこからみる高崎市街地はこれほどまでに明るいものだと感心します。 円光くぐり・・・・この灯明の輪をくぐると、心穏やかで実りの多い一年の祈願になるそうです。 慈眼寺の本堂ではご詠歌やコーラスといったミニコンサートが開かれて、駐車場や参道には灯明が敷き詰めれれています。 山頂駐車場ではキッチンカーが多数でて、とても賑わっていました。

2024年9月14日(日)天気:晴れ 「箕輪城下をめぐる(直政時代の町名をたどる)」の会員研修

イメージ
  今回は、井伊直政公が小田原征伐ののち、徳川家康の国替えを契機に、家臣として最大の12万石で1590年から高崎に移るまでの9年間、この地を治めていたころの町割りを巡るというコンセプトで10/5の市民参加のツアー前の会員研修を実施しました。 箕郷の支所の駐車場を起点に、そこにある、旧下田邸を見学、長野氏時代、重臣であった 下田大膳正勝の子孫がこの地で代官となり、屋敷を構えた跡です。忠臣蔵ででてくる 堀部安兵衛が作庭したと伝わります。 東向八幡宮では宮司さんから神社のお参りの仕方に関するお話しをいただきました。 ここの本囲いには 高崎市指定重要文化財となっている 十三仏を浮彫にした高さ222㎝の石幢があり、珍しいものです。 八坂神社➡矢原宿カフェで移動し、箕郷で作られているしそジュース(200円)をいただきました。 本来は、箕輪城の広報ビデオを見せていただく予定だったようですが、DVDプレーヤーが故障しており、見ることはできませんでした。 ここは 華蔵院でチンチン堂ともよばれています。仏教賛歌である 和讃が 鉦(しょう)をたたきながら 行われていたことに由来します。 瑠璃殿➡白山神社。ここは、この集落の住民によって整備、管理されているもので、関口さんに関わる白山神社になります。 お米を脱穀したり、粉を引いたりと、集落で守り、引き継がれていたもので、昭和の初期には10基が動いていました。 この後、 金龍寺に立ち寄って、スタート地点の箕郷の支所に戻るというコースになっています。