投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

高崎お宝発見「明治時代の街中の生活を支えた簡易上水道の水道栓」

イメージ
  ガイドの会員が5/13の市民公募ツアーで配布するための長野堰用水の資料をいただきに、長野堰事務所にいってみると、その駐車場に置いてあったのはなんと簡易上水道の水栓柱でした。 高崎藩時代において、「松平右京之亮高崎城主たりし当時には管理奉行ありて・・・汚物廃品を捨つることを厳禁せり故に・・小魚族棲息し居りて」と清らかだった長野堰も「廃藩置県の制度が布かれしより、田用水の管理も施廃され町民の汚物、汚水を流す悪風を生じ、用水路変じて下水路となり、飲用に適さざるに至れり」と高崎水道史(1925)にあります。そのため、明治19年6月(1886)現在の中心地(本町、田町といった15か町)において長野堰水利組合と協定を結び中心地に入る手前である飯塚村の新井堰より取水する簡易上水道を敷設(1888年竣工)しました。取水口には、粘土やれんがで造ったろ過器と沈定器を2個ずつ設け、笠石でふたをしました。通水管の主要部分は鉄管、ほかは陶管で、共同井戸が19か所ありました。杉材で囲まれた井戸から手押しポンプなどでくんでいたため、大雨などで水が濁り、ボウフラやミミズも出たそうです。給水戸数が1771戸で全戸数の40%程度に留まったので、本格的な上水道の求められるようになったということです。

高崎観光ガイドの会DX「村上鬼城風の俳句をChat-GPTに作ってもらったら」

イメージ
村上鬼城の俳句に『 ゆさゆさと 大枝ゆるる 桜かな 』や『 生きかはり 死にかはりして 打つ田かな 』、『 残雪や ごうごうと吹く 松の風 』といった力強く生きようとする素朴な内容なものが多いのが特徴です。これを題材に5首の俳句を作ってください 大枝ゆるる、風に揺れ 桜花 生きかはり、手向けるならば 田植え 松の風、吹き払う残雪の 足跡 力強く、揺るがぬ心を持ち 生くる道 素朴な、美しき自然に ただ感謝 俳句は5文字、7文字、5文字からなるので、そこを注意して、もう一度、5首の俳句を作ってください 失礼いたしました。以下が5文字、7文字、5文字の形式になります。 大枝揺る 桜舞い風に ゆさゆさと 生死打つ その手に宿す 種の力 松風吹く 残雪越えても 生命息 力強く 心抱き生きる 大自然 素朴なる 感謝の心を ささげん それぞれを解説してください。 「大枝揺る 桜舞い風に ゆさゆさと」 大枝が風に揺れている様子を描いた句で、桜の花びらが風に舞うように、大枝も風にゆらゆらと揺れている様子が表現されています。この句は、大自然の中での一瞬の美しさや儚さを感じさせるとともに、自然と人間の繋がりを感じさせます。 「生死打つ その手に宿す 種の力」 生死をかけて種をまく農作業を行う人々の姿を描いた句です。種をまくことで、未来への命を宿し、新しい命を生む力が手の中にあるということを表現しています。この句は、人間が自然と共存し、自然から得るものを生かす姿勢を表現しています。 「松風吹く 残雪越えても 生命息」 風が松を揺らし、残る雪を吹き飛ばしている様子を描いた句です。松の生命力は、冬の厳しい寒さにも負けずに息づいており、生命の力強さを感じさせます。この句は、自然が生命を育み、生命が自然と共存する様子を表現しています。 「力強く 心抱き生きる 大自然」 大自然に対して、強い意志と生命力を持って生きていこうとする姿勢を表現した句です。人間が自然と共存する上で、自然と調和しながら生きていくためには、自然の力強さを認め、自分自身も強い生命力を持つことが必要であるということを表現しています。 「素朴なる 感謝の心を ささげん」 自然に対して素直な心を持ち、その恩恵に感謝する姿勢を表現した句です。自然から与えられるものに対して謙虚であり、感謝の気持ちを忘れずに、自然と共存する姿勢を表現してい...